予防歯科の歴史

投稿者: | 2021年2月4日
LINEで送る
Pocket

予防歯科に関する出来事を年表でまとめています。
このページは今でも少しづつ加筆しています。

1815 Parmlyが「A Practical Guide to the management of Teeth」を発表
1840 米ボルチモアに世界最初の歯科医学校が創設
1865 米国人歯科医Eastlakeが来日
1867 米ハーバード大学に世界最初の大学歯学部が創立
1890 日本初の歯科教育機関(高山歯科医学院)が創立
1907 H.Taggartがロストワックス法によりインレーを鋳造
1908 G.V.Blackにより「Operative Dentistry」発刊
1913 米コネチカット州で世界初の歯科衛生士学校が創立
1914 小林商店(現ライオン)が日本初の歯ブラシを発表
1917 米コネチカット州で歯科衛生士法が成立
1923 米国歯科衛生士会が設立
1928 正木らが日本における斑状歯の調査を実施
1928 日本歯科医師会がむし歯予防デーを制定
1931 歯のフッ素症の原因が飲料水中の過剰のフッ化物であることが判明
1931 米の歯科医Deanらがフッ化物濃度に関する疫学調査を開始
1936 Deanらによって「Dental fluorosis」と発表
1942 Deanらが歯のフッ素症の指標を発表
1942 Cheyneによって500ppmのフッ化カリウム溶液の塗布が有効と報告
1943 J. F. Carsonらがキシリトールの結晶化に成功
1944 Stephenが歯垢のpHとう蝕の活動性(ステファンカーブ)について報告
1945 米国ミシガン州とカナダの一部地域で水道水にフッ化物添加が開始
   Bibbyらがフッ化物を歯磨剤に添加したデータを報告
1946 Bibbyらがフッ化物洗口剤のデータを報告
1947 SchourとMasslerがPMA Indexを報告
1948 日本初のフッ化物配合歯磨剤「ライオンFクリーム」が発売
   歯科衛生士法制定、公布
1949 日本初の歯科衛生士学校が設立
1950 日本初の歯科衛生士(82名)が誕生
1951 日本歯科衛生士会創立
1952 京都山科地区の水道水にフッ化物添加(0.6mg/L)を開始
1952 口腔衛生学会(現在の日本口腔衛生学会)発足
1953 Glickmanが根分岐部病変の分類を発表
1954 GustafssonらによってVipeholm studyの結果が報告
1954 Orlandらによってう蝕の発生はう蝕原性細菌叢の感染であることが報告
1954 Muhlerらによってフッ化第一スズ添加歯磨剤の効果が報告
1954 国立第一病院(現在の国立国際医療研究センター病院)に人間ドックが開設
1954 Bassがバス法の元となる清掃法を報告
1955 日本の歯科衛生士法一部改正:歯科診療補助が追加
1956 Russell らがPI(Periodontal Index)を報告
1960 Greenらによって口腔衛生の指数としてOHI(Oral Hygine Index)が報告
1963 Wellockらによってリン酸酸性フッ化ナトリウム溶液塗布の効果が報告
1965 Löeらが歯周病の発症とメカニズムを報告
1966 竹内らが現在のシーラントに繋がる小窩裂溝充填の報告
1967 三重県朝日町で水道水にフッ化物添加(1971年まで実施)
1969 A.Wilsonらがグラスアイオノマーセメントを開発
1969 Keyesがう蝕の成立の3要因「Keyesの3つの輪」を報告。
1969 WHO第22回総会で水道水フロリデーションを含むフッ化物応用の実施を勧告
1970 日本で初めて新潟県弥彦村で集団フッ化物洗口を導入
1970 WHOが必要栄養素にフッ素を導入
1971 六甲山系水源のフッ素により宝塚市で歯のフッ素症(斑状歯)が表面化
1973 島田義弘が「歯科集団検診法」の中でC1~C4を発表
1975 東京医科歯科大学歯学部、大阪大学歯学部に予防歯科学講座開設
1978 NewbrunがKeyesの3つの輪に時間を加えた「Newbrunの4つの輪」を報告
1978 アルマ・アタ宣言によりプライマリーヘルスケアが提唱
1978 総山らにより歯質接着「トータルエッチングシステム」が開発
1979 保健所法施行令改正により構成職員に歯科医師、歯科衛生士が加わる
1982 WHOが集団の歯科衛生状況と指導の指標としてCPITNを提示
1983 「予防歯科学」(島田義弘編)医歯薬出版が出版
1986 WHOによりオタワ憲章が採択
1988 日本全国で歯科衛生士教育が2年制になる
1989 厚生省(当時)と日本歯科医師会が8020運動を提唱
1989 日本の歯科衛生士法一部改正:歯科保健指導が追加
1991 NIHが動物実験でフッ化物の発がん性について不確実(雄)、関連なし(雌)と発表
1992 米アラスカ州で水道水フッ化物添加装置故障で中毒者296名死者1名の事故発生
1993 「新予防歯科学」(岡田昭五郎編)医歯薬出版が出版
1994 LangとKarringらが歯周炎が歯肉炎から始まることを発表
1995 日本学校歯科医会が島田による分類(1973を参照)にCoを追加
1995 Sjögren, Birkhedらがイエテボリ・テクニック(modified toothpaste technique)を発表
1996 Offenbacherが歯周病により早産・低体重児出産が起こることを発表
1997   旧厚生省がキシリトールを食品添加物として認可
1999 日本の介護支援専門員(ケアマネージャー)の受験資格に歯科衛生士が加わる
2000 英York大システマティックレビューでフッ化物と発がん、骨疾患の関連を否定
2000 日本の社会保険歯科診療報酬にフッ化物歯面塗布を導入
2001 CDCが「う蝕予防とコントロールのためのフッ化物応用の推奨」を発表
2002 FDIがMinimal Intervention(MI)を提唱
2002 ボルチモアで合意された国際齲蝕検出・診断システム「ICDAS」が発表
2002 Socranskyらが歯周病原性細菌を病原性により分類
2003 厚生労働省がフッ化物洗口ガイドラインを作成し都道府県に配布
2004 Axelssonらがう蝕と歯周疾患に関する長期的メンテナンスの効果(PMTC)を発表
2005 日本の歯科衛生士教育3年制が開始(5年間の経過措置)
2008 新潟県で日本初の歯科保健推進条例が制定
2010 日本のフッ化物配合歯磨剤の市場占有率が90%となった。
2011 日弁連がフッ化物応用の中止を求める意見書を提出
   予防や定期検診を推進する歯科口腔保健の推進に関する法律公布・施行
2013 IARCが飲料水中フッ化物を発がん性があるとの分類には入れられないと発表
2017 厚生労働省がフッ化物濃度上限1,500ppm(0.15%)を承認した。
2019 ジャパンオーラルヘルス学会(旧歯科人間ドック学会)が予防歯科認定制度を開始

 

参考文献等

新予防歯科学 医歯薬出版
本当のPMTCその意味と価値 オーラルケア ペールアクセルソン著
臨床歯周病学 医歯薬出版
フッ化物をめぐる誤解を解くための12章 医歯薬出版
第64回日本口腔衛生学会ミニシンポジウム「我が国におけるフッ化物応用の歴史」資料
(株)ライオン ライオンの歴史(https://www.lion.co.jp/ja/life-love/history/)
日本歯科衛生士会 あゆみ(https://www.jdha.or.jp/outline/about.html)
デンタルハイジーン 36-5 2016

 

 

 

関連記事

Vipeholm study ヴィぺホルム(ビぺホルム)スタディとは何だったのか